日付 | 発表者 | タイトル | 司会 |
4月5日 | お休み | 4月12日 | お休み | 4月19日 | 新M1発表 近藤和貴 中井舜乃祐 |
全球雲解像モデル比較及びNICAMを用いたアジア域土壌水分量に対する感度実験 コールドプールをつくるフォーシングに対する対流の応答 |
韮澤 | 4月26日 | 新M1発表 平岩純 渡邉菜月 |
2022年台風14号の解析と冷却フォーシングに対する応答 衛星観測データを用いたポピュラー音楽の偶発的編曲手法に関する予察検討 |
鄭 | 5月3日 | (憲法記念日) | 5月10日 | 新M1発表 大槻光理 小泉良介 中川祥緒 |
2成分BECにおける障害物後方の量子渦生成 水田水温予測のための深層学習モデルの改良 大気海洋植生結合モデルを用いた鮮新世と現代の気候差の要因分析:CO2vs地理条件の違い |
韮澤 | 5月17日 | (気象学会 春季大会) | 5月24日 | (JpGU) | 5月31日 | 新M1発表 前田優樹 村田博 |
3次元電磁流体力学シミュレーションによる地磁気逆転時における地球からの大気散逸率の評価 非弾性方程式系を用いた力学過程の2次元数値モデルの構築および重力流の理想実験による精度の評価 |
鄭 | 6月7日 | 千喜良稔 Suqiong Hu |
極端降水の環境場依存性に関するCMIP6モデル比較 Equatorial western-central Pacific SST responsible for the North Pacific Oscillation-ENSO sequencing |
韮澤 | 6月14日 | 高野雄紀 | 熱帯海洋上の季節内スケールの大気海洋結合の診断方法 | 鄭 | 6月21日 | 今田由紀子 | 気候変動の予測可能性研究、およびEvent Attribution研究ーこれまでの研究紹介ー Studies on climate predictability and Event Attribution -Introduction of my research to date- |
韮澤 | 6月28日 | (UAW) | 7月5日 | 発表者不在のためお休み | 7月12日 | 浮田甚郎 | Potential tropical role in the Arctic-midlatitude climate linkage | 鄭 | 7月19日 | 高薮縁 | 気候変動と極端降雨 Extreme Rainfalls and the Climate Change |
韮澤 | 7月26日 | 高須賀大輔 | 全球雲解像モデリングの現状:季節内スケールの現象理解と気候シミュレーションを例に | 鄭 | 8月2日 | (AOGS) | 8月9日 | 発表者不在のためお休み | 8月16日 | (お盆休み) | 8月23日 | M2進捗発表 猪股一馬 |
熱帯域における雄大積雲の降水特性および環境場との関係性について |
鄭 | 8月30日 | M2進捗発表 有馬希 鄭方舟 |
最終間氷期の気候シミュレーションにおいて雲層の温度依存性が北極温暖化へ与える影響について 海洋表層の熱収支解析に基づく北極域の大気と海洋の温暖化メカニズムに関する研究 |
韮澤 | 9月6日 | M2進捗発表 斎藤成利 韮澤雄太朗 |
2018年1月22日の関東の大雪のアンサンブルシミュレーション 北西太平洋モンスーントラフの季節内変動に大気海洋相互作用が果たす役割 |
韮澤 | 9月13日 | 樋口太郎 | 大気海洋植生結合モデルを用いた白亜紀から現代における地理条件の違いに伴う気候と風化作用の変化の関係解明 | 鄭 | 9月20日 | M2進捗発表 井村裕紀 牧梨乃 増田勘次 |
全球気候モデルを用いた氷晶核の気候影響の解析 CloudSatとひまわり8号の複合による降雨生成過程の解析 エアロゾル直接放射強制力への雲の影響に関する全球雲解像モデル解析 |
韮澤 | 9月27日 | M2進捗発表 小篠亮太 |
MIROC6ペースメーカー実験を用いた近年の熱帯太平洋SSTパターンの要因分析 | 鄭 | 10月4日 | 堀正岳 | 北極温暖化増幅時における下部対流圏の温度・水蒸気移流の役割 | 韮澤 | 10月11日 | 長谷川聡 | MIROC6大気モデル実験・結合モデル同化実験による2015年赤道アジアの干ばつのイベントアトリビューション | 鄭 | 10月18日 | 児玉真一 | 台風による日本の遠隔降水の統計解析 | 韮澤 | 10月25日 | (気象学会秋季大会) | 11月1日 | 発表者不在のためお休み | 11月8日 | 宮川知己 | 全球雲解像モデルの現状と世界の動向 | 鄭 | 11月15日 | 中島虹 | 都市気象モデルの改良と応用 | 韮澤 | 11月22日 | 渡部雅浩 | 第1回 温暖化理論セミナー:今さら聞けないプランク応答の話 | 鄭 | 11月29日 | 中村晃三 | 久芳・藤吉ビンモデルを使ったRICO境界層雲の再現実験 | 韮澤 | 12月6日 | 國吉優太 | 大気海洋結合モデルを用いた氷期中の数千年スケール気候変動プロセスに関する研究 | 鄭 | 12月13日 | (AGU) | 12月20日 | 12月27日 | 佐藤正樹 | 1月3日 | (正月三が日) | 1月10日 | 1月17日 | 山崎耕平 | 1月24日 | (修士論文発表会) | 1月31日 | 吉森正和 | 2月7日 | 辻宏樹 | 2月14日 | M1構想発表 | 2月21日 | M1構想発表 | 2月28日 | M1構想発表 | 3月6日 | M1構想発表 | 3月13日 | 3月20日 | (春分の日) | 3月27日 | 大石龍太 |
2023年度主要学会
5.16-5.20 気象学会 春季大会
5.21-5.26 JpGU
7.30-8.4 AOGS
10.23-10.26 気象学会 秋季大会
12.11-12.15 AGU Fall Meeting