気候コロキウム スケジュール

最終更新日:

日時:毎週水曜 10:00〜11:30
場所:東京大学柏キャンパス 総合研究棟2階会議室 (270号室)

2025年度 発表予定

        
日付 発表者 タイトル 司会
4月9日
4月16日 新M1発表

小幡利空

佐藤健


ドームふじ氷床コアの年代決定による氷期・間氷期サイクルと地球軌道要素の関係に関する研究

沖縄梅雨の降水ピークの解析期間依存性
4月23日 新M1発表

小原健太

山本幹太


能登半島豪雨の量的イベントアトリビューション

東北地方の顕著な高温と大規模場の関係
4月30日 佐藤正樹

Global KM-scale Hackathon

5月7日 新M1発表

相澤昂寅

劉振栄


生物ポンプ過程の温度・pH依存性を考慮した海洋酸性化、貧酸素化の動態解析

令和元年東日本台風による大雨の要因ー狩野川台風との比較ー
5月14日 (気象学会春季大会, 5/14-17)
5月21日
5月28日 (JpGU, 5/25-30)
6月4日
6月11日 Yawen Wang

Perspectives on High-Temporal-Resolution Surface Solar Radiation Observations

6月18日 Lin Yueh Chi

North Atlantic influence reconciling model-observation discrepancy in the tropical Pacific warming pattern

6月25日 宮川知己

2030以降を見据えた持続可能なモデル開発: pyNICAMの紹介
Toward Sustainable Model Development Beyond 2030: Introduction to pyNICAM
7月2日
7月9日 中山盛雄

移動性傾圧擾乱に着目した南半球傾圧環状モード変動の構造・時間発展の再検討

7月16日 Wentao Li

Effectiveness of the Ocean Dynamical Thermostat under Global Warming

7月23日 (BACO, 7/20-25)
7月30日 (AOGS, 7/27-8/1)
8月6日 堀田陽香

EarthCAREを用いた、強い上昇流を伴う雲の全球的な特性解析

8月13日 (お盆休み)
8月20日國吉優太

数千年スケール氷期気候変動に対する大気海洋相互作用の役割

8月27日
9月3日
9月10日 M2進捗発表

野川峻

中野博文

野末剛史

温暖化に伴う北半球中高緯度の水蒸気輸送プロセスの解析

2021年6月の北米・カナダの熱波に対する大気の川の影響

九州の大雨の十年規模変動の特徴とメカニズム
9月17日 M2進捗発表

上条藍悠

高橋虎太郎




9月24日

10月1日 前田優樹

10月8日 村田博

10月15日 渡邉菜月

10月22日 吉岡真由美

10月29日 伊藤薫

11月5日 (気象学会秋季大会, 11/4-8)
11月12日 (博論提出審査会)
11月19日 今田由紀子

11月26日 Chen Xu

12月3日 堀正岳

12月10日 阿部彩子

12月17日 (AGU, 12/15-19)
12月24日
12月31日 (大晦日)
1月7日
1月14日 韮澤雄太朗

1月21日 山崎耕平

1月28日 (M2修論発表会)
2月4日
2月11日 (建国記念日)
2月18日 M1構想発表







2月25日 M1構想発表







3月4日 M1構想発表







3月11日 M1構想発表







3月18日
3月25日

2025年度主要学会
4.27-5.2 EGU
5.14-5.17 気象学会 春季大会
5.25-5.30 JpGU
7.20-7.25 BACO
7.27-8.1 AOGS
11.4-11.8 気象学会 秋季大会
12.15-12.19 AGU Fall Meeting

昨年度のページへ