研究室概要

研究分野

:地球温暖化,極域気候,古気候モデリング,全球気候モデル

メッセージ


 自然科学者として,地球環境が変動するメカニズムの理解という科学的真理の追及と地球規模の環境問題に対する正しい知見の提供という社会的役割を果たすことを最終的な目標として研究を行っています.気候システムを研究対象とし,その一部分のみに注目するのではなく,構成する大気,海洋,海氷,陸面といったサブシステム間の相互作用や複雑に絡み合うプロセス間の連動性を解明することによって,統合的な理解を得ることに重きを置いています.細部にも注意を払いつつ俯瞰的な視野に立ち,多階層,マルチスケールの複雑系の理解に挑戦することに興味のある学生と一緒に研究できることを楽しみにしています.

研究内容の紹介


 地球温暖化は,人間の生活(安全,健康,水資源,食糧,経済,エネルギー,サービス)や生態系・生物多様性に多大な影響を与えうる現代の深刻な環境問題の一つです.地球科学的には,『自然』という枠組みの中で変動してきた気候システムが,人間活動といういわば『外部』からの刺激に対してどのように応答するかという,本質的理解が試される課題でもあります.環境影響やその対策を考える上で基礎情報となる気候の将来予測は,地球全域をカバーする数値気候モデルを中心に行われますが,様々な要因により不確実性が生じます.私の研究では,その不確実性を低減するべく,主に気候モデルを使って,気候感度と気候フィードバック,極域の温暖化メカニズムの理解,中・高緯度の気候変動と熱帯降水分布のテレコネクション・メカニズムの解明,過去に起きた気候変動メカニズムの理解とそれを基にした将来の気候変動に関する知見の提供,気候とグリーンランド氷床や南極氷床との相互作用の理解,過去と将来の気候変動における植生分布変化の役割の解明などに取り組んでいます.その他,不思議に思ったことはなんでも精力的に調べていくつもりです.

研究手法

:数値シミュレーション・数値実験・データ解析
 コンピュータの中に数理的に作られた仮想の地球,全球気候モデルを主な研究ツールとして利用しています.工夫を凝らしたさまざまな数値実験を通して,コンピュータで再現された現象のメカニズム解明に取り組んでいます.また,観測データや過去の気候復元データを利用して気候モデルの信頼性評価にも取り組んでいます.

主要論文・著書


大学院講義

:古環境学

学部講義

:地球環境学,地球惑星環境学基礎演習II,全学自由研究ゼミナール

関連セミナー