共同研究で使う必要が出てきたのでついに作りました。といっても, M1の5月レベルのことしかわかりません
環境設定
・windows10であれば, Visual Studio CodeでJupyterlab Notebookの拡張を入れるのが分かりやすい。基本操作
ライブラリの指定import numpy as np from netCDF4 import Dataset import inspect import cartopy.crs as ccrs import pandas as pdnetcdfあるいはテキストファイルの読み込み
co2=np.loadtxt('co2.txt')
infile="miroc.nc"
sst_data = Dataset(infile, 'r')
sst=sst_data.variables['to'][:]
配列の型変換
sst_data=np.transpose(sst,(0,2,3,1)) sst_data2=np.squeeze(sst_data)関数の定義および実行(あくまでdef, call文の書き方をおきたかっただけであって、このままだと動かんと思うけど、雰囲気を)。きをつけることとしては, インデントによってforループの中外が判別されるのであって, forに関するdo/doneの挟みはlineでは明示されない。
def hoge(X, Y):
for i in range (X):
for j in range(Y):
Z = i + j
return Z
var1 = hoge(3,3)
print(var1)
outputの書き込み(plain text)
for i in range(1,256):
for j in range(1, 192):
with open('file.txt', 'a') as f:
print(i,j,str(LR.coef_)[1:-1], r_sq[i,j], file=f)
これもインデントの場所が違うとだめなので...... インデントはなかなか慣れぬですね。
unixサーバーへのライブラリ導入
あるサーバーの場合、でしかありませんが、pip installを使っております/bin/python3.8 -m pip install ipykernel -U --user --force-reinstall /bin/python3.8 -m pip install numpy --user /bin/python3.8 -m pip install pandas --user