発表者 (敬称略)
4/27 加藤 (CCSR M2)
5/11 松村 (CCSR D2)
5/18 川崎 (CCSR D2)
5/25 渡邉 (CCSR D3)
6/1 浦川 (CCSR M1)
6/8 建部 (CCSR PD)
6/15 岡 (CCSR 特任助手)
6/22 羽角 (CCSR 助教授)
6/29 遠藤 (CCSR 教授)
7/6 坂本 (地球環境フロンティア)
7/13 北内 (地球環境フロンティア)
修士論文に向けて、研究しようと考えているテーマの紹介。海洋物質循環を考えるうえで重要な意味をもつ粒子の沈降・溶解過程。
この粒子は主に溶けやすい有機物と溶けにくいカルサイトで構成されている。
今回、海洋物質循環についてのモデル研究、特にこのカルサイトに注目した研究についてのレビューおよび自分の研究予定について紹介をする。
キーワード: 生物ポンプ, カルサイト, バラストモデル, rain ratio
南極沿岸でのpolynyaの生成・消滅のメカニズムやIce shelf melting とdeep water形成に関するレビューと、最近のモデリング研究の紹介
参考文献:
Maqueda et al., 2004: Polynyas and climate: An overview of observations and modelling. Rev. Geophys., 42.
Marsland et al., 2004: Modeling water mass formation in the Mertz Glacier Polynya and Adelie Depression, East Antarctica, J. Geophys. Res., 109
Smedsrud et al., 2006: Modeling ocean processes below Fimbulisen, Antarctica, J. Geophys Res., 111.
キーワード:Mertz Glacier Polynya, AABW, Ice shelf melting
深層循環の形成過程に関して、数値実験を行った論文です。
参考文献:
N. Suginohara and M. Fukasawa, 1988: Set-Up of Deep Circulation in Multi-Level Numerical Models, J. Ocaenogr. Soc. 44.
AOMIP(Arctic Ocean Model Intercomparison Project)に参加しているモデルの多くがカナダ海盆の表層塩分を過大評価しており、その要因の1つとして、淡水供給量の不足が挙げられる。
不確定性の範囲で最大の河川流量を与えても、高塩化を抑制できないことから、河川水の陸棚域から海盆域への輸送過程がうまく表現できていない恐れがある。
本セミナーではこのような北極海モデリングの現状と課題についてレビューした後、陸棚海盆間の水交換過程を扱った論文を幾つか紹介する。
参考文献:
N. Steinar et al., 2004: Comparing modeled streamfunction, heat and freshwater content in the Arctic Ocean, Ocean Modelling, 6.
Yamamoto-Kawai et al., 2005: Freshwater and brine behaviors in the Arctic Ocean deduced from historical data of delta O-18 and alkalinity (1929-2002 AD), J. Geophys. Res., 110.
Chao SY and Shaw PT, 2003: A numerical study of dense water outflows and halocline anticyclones in an arctic baroclinic slope current, J. Geophys. Res., 108.
キーワード: 北極海, AOMIP, Freshwater content
南大西洋における海盆間の水塊の交換について、ラランジュ的な解析を行ない、既存の研究と比較・検証を行なっている論文です。
参考文献:
J. Donners and S. Drijfhout, 2004: The Lagrangian View of South Atlantic Interocean Exchange in a Global Ocean Model Compared with Inverse Model Results, J. Phys. Oceanogr., 34, 1019-1035.
回転系流体における西岸境界層の剥離を説明する幾つかの力学を紹介します。
また、これらから得られた知見を元に数値計算結果を解析した最近の論文(Munday and Marshall 2005, JPO)を紹介します。
参考文献:
Munday, D.R. and D.P. Marshall, 2005: On the separation of a barotropic western boundary current from a cape, J. Phys. Oceanogr., 35, 1726-1743.
Haidvogel D.B., J.C. McWilliams and P.R. Gent, 1992: Boundary current separation in a quasi-geostrophic, eddy-resolving ocean circulation model, J. Phys. Oceanogr., 22, 882-902.
Huang, R.X., 1986: Numerical simulation of wind-driven circulation in a subtropical/subpolar basin, J. Phys. Oceanogr., 16, 1636-1650.
Marshall, D.P. and C.E. Tansley, 2001: An implicit formula for boundary current separation, J. Phys. Oceanogr., 31, 1633-1638.
Parsons, A.T., 1969: A two-layer model of Gulf Stream separation, J. Fluid. Mech, 39, 511-528.
Tansley, C.E. and D.P. Marshall, 2000: On the influence of bottom topography and the Deep Western Boundary Current on Gulf Stream separation, J. Mar. Res., 58, 297-325.
堆積物に含有する231Pa/230Th比は、海洋循環の影響を受けてその分布が決まっているため、過去の海洋循環を示す指標となりうることで注目されている。
その比の分布は、海洋中のさまざまな粒子(POC, Opal, CaCO3, dust)と海洋間でのPa, Thの脱着過程の違いと、海洋によるPa, Thの移流との兼ね合いで決まっている。
紹介する論文は、その過程を簡単なscavenging modelを導入することで表現し、その比を決める上で重要となる過程を調べたものです。
参考文献:
Mark Siddall et al (2005): 231Pa / 230Th fractionation by ocean transport, biogenic particle flux and particle type, Earth and Planetary Science Letters ,vol.237, 135-155.
太平洋における ENSO, PDO などの特徴的な気候変動モードについて、その抽出・分類方法と変動の力学的背景に関する論文数本のレビュー。
参考文献:
Barlow, M., S. Nigam and E. H. Berbery (2001): ENSO, Pacific decadal variability, and U.S. Summertime precipitation, drought, and stream flow, J. Climate, 14, 2105-2128.
Wu, L., Z. Liu, R. Gallimore, R. Jacob, D. Lee and Y. Zhong (2003): Pacific decadal variability: The tropical Pacific mode and the North Pacific mode, J. Climate, 16, 3111-3131.
Newman, M., G. P. Compo and M. A. Alexander (2003): ENSO-forced variability of the Pacific decadal oscillation, J. Climate, 16, 3853-3857.
Schneider, N. and B. D. Cornuelle (2005): The forcing of the Pacific decadal oscillation, J. Climate, 18, 4355-4373.
キーワード: ENSO, PDO, Rotated EOF (REOF)
TOPEX/POSEIDON水位測定衛星の運用により、海洋でも惑星ロスビー長波(L>500km,T>season)の伝搬の様子が目に見える様になった。データが3年ほどたまると、熱帯(<±10°)を除く緯度で、その伝搬の位相速度が、線形のそれの2-4倍にも達する場合があることに気づく(1996)。
このことは、結果として、海盆スケールでの気候変動に対する力学調節時間が「予想」よりファクター分短くなることを意味する。その後の研究の行方を紹介する。
参考文献:
Chelton, D. B. and Schlax, M. G. (1996): Global Observations of Oceanic Rossby Waves, Science, vol. 272, 234-237.
大気海洋結合モデル MIROC を用いて行った解像度の異なる実験における黒潮の表現の違いを紹介します。
ラブラドル海中層700mで観測された時計回りの循環, (Lavender et al., 2000)の生成維持機構に関する論文紹介.
参考文献: