海洋物理学・気候力学セミナー

毎週木曜午前 10:00 より東京大学柏キャンパス大気海洋研究所 217 号室にて開催
担当 山田 kodai(at)aori.u-tokyo.ac.jp


2017 年度後期 発表者予定 (敬称略)

10/26 山田      (大気海洋研究所 海洋地球システム研究系 M2)
11/02 岡(顕)    (大気海洋研究所 気候システム研究系 准教授)
11/09 休み
11/16 外川      (大気海洋研究所 気候システム研究系 M2)
11/30 藤原      (京都大学大学院 理学研究科 D1)
12/07 中村      (大気海洋研究所 気候システム研究系 M2)
12/14 川崎      (大気海洋研究所 気候システム研究系 特任助教)
12/21 岡(英)    (大気海洋研究所 海洋地球システム研究系 准教授)
12/28 休み
01/04 休み
01/11        (大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター M1)
01/19 Rabe    (Alfred Wegener Institute)

過去の発表概要はこちら


10/26 山田 広大 (大気海洋研究所 海洋地球システム研究系 M2)
題目: 研究紹介

内容:
AOU の長期変動と海洋循環変動との関連

参考文献:
  Takatani Y. et al. (2012): Decrease of dissolved oxygen after the mid-1980s in the western North Pacific subtropical gyre along the 137 degrees E repeat section, Glob. Biogeochem. Cycles, 26(2), GB2013.
  Oka E. et al. (2015): Decadal variability of Subtropical Mode Water subduction and its impact on biogeochemistry, J. Oceanogr.,71(4), 389--400.


11/02 岡 顕 (大気海洋研究所 気候システム研究系 准教授)
題目: トレーサー分布で制約する海洋循環モデルについての論文紹介

内容:
温度・塩分・炭素同位体比などのトレーサー分布の観測値を用いて、それらの分布ができるだけ現実的に再現されるように循環場を最適化する海洋循環モデル ("Data-constrained circulation model")について紹介する。 セミナーの前半で、このモデルを用いたヘリウム同位体比のシミュレーションについての最近の論文を紹介し、後半でモデルの詳細が説明されている以前の論文に触れながらその原理についても合わせて紹介する。

参考文献:
  Schlitzer, R. (2016): Quantifying He fluxes from the mantle using multi-tracer data assimilation, Phil. Trans. R. Soc. A,374(2081), 20150288.
  Holzer, M. et al. (2017): Objective estimates of mantle 3He in the ocean and implications for constraining the deep ocean circulation, Earth Planet. Sci. Lett., 458, 305-314.
  後半の話題:”Data-constrained circulation model”の紹介
  AWI Adjoint Tracer Model (AATM): Schlitzer (2002, 2004, 2007)など
  Ocean Circulation Inverse Model (OCIM): DeVries and Primeau (2011), Primeau et al. (2013), DeVries (2014)など


11/16 外川 一記 (大気海洋研究所 気候システム研究系 M2)
題目: 研究紹介

内容:
PMIP の風応力と熱境界条件を用いた 海洋大循環モデルによる氷期大西洋子午面循環の再現


11/30 藤原 泰 (京都大学大学院 理学研究科 D1)
題目: 研究紹介

内容:
非静力学自由表面モデルによるLangmuir循環の直接数値計算


12/07 中村 有希 (大気海洋研究所 気候システム研究系 M2)
題目: 研究紹介 「CMIP5モデル結果解析による、地球温暖化が海洋基礎生産に与える影響の定量的評価」

内容:
海洋生態系を支える基礎生産(NPP)は地球温暖化によって全球的に減少する(Bopp et al.,2013ほか)ことが知られている。 しかしそのメカニズムを海域ごとにかつ定量的に評価した研究はあまり例がない。 そこで本研究では、CMIP5モデルを用いて、「海域ごとに、かつ定量的に」NPPの将来将来変化のメカニズムを解明することを目的としている。 今回は全球に加え、熱帯、北極海、南大洋、太平洋、大西洋の5つの海域において、NPPを制限する要因とそのメカニズムについて紹介する。


12/14 川崎 高雄 (大気海洋研究所 気候システム研究系 特任助教)
題目: 論文紹介

紹介論文:
  Davis, P. E. D. et al. (2016): Competing Effects of Elevated Vertical Mixing and Increased Freshwater Input on the Stratification and Sea Ice Cover in a Changing Arctic Ocean, J. Phys. Oceanogr.,46(5), 1531--1553.


12/21 岡 英太郎 (大気海洋研究所 海洋地球システム研究系 准教授)
題目: 気象庁東経 137 度線の歴史と成果


1/11 孫 艶枚 (大気海洋研究所 国際沿岸海洋研究センター M1)
題目: 研究紹介

内容:
防波堤再建後の釜石湾の海洋環境


1/19 Benjamin Rabe (Alfred Wegener Institute) 題目:研究紹介

内容:
The changing Arctic Ocean: upper ocean freshwater, stratification and the seasonal cycle