発表論文等
■誌上(論文) ■書籍 ■誌上発表(解説・報告等) ■講演会・報道関係 ■CCSR News ■Ocean Breeze ■口頭発表(国際 / 国内)
口頭発表(国内)
2015
染谷 有,今須良一, 塩見 慶, 齋藤 尚子, GOSATによる温室効果ガス濃度導出のための熱赤外スペクトルデータを用いた雲検出手法, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 5月27日, 2015.
木本周平, 齋藤尚子,今須良一, 川上修司, 塩見慶, 町田敏暢, 澤庸介, 松枝秀和, 梅澤拓, 航空機観測データを用いたGOSAT/TANSO-FTS TIR CO2プロファイルの検証解析, 日本地球惑星科学連合2015年大会, 5月27日, 2015.
2014
今須良一,青木周司,町田敏暢, 松枝秀和,澤庸介,丹羽洋介,村山昌平,Yu. Borisov, B. Danelyan, B. Fomin, V. Hattatov, ロシア水文気象環境監視局の航空機による 気体、粒子状物質の検証観測, 日本気象学会2014年秋季大会, 福岡, 10月21日, 2014.
田邊裕加,今須良一, 新井豊, 首都圏の自治体によるCO2地上観測データの誤差と特性, 日本大気化学会 大気化学討論会, 府中, 10月27日, 2014.
2013
佐藤隆雄, 佐川英夫, 入江仁士, 野口克行,齋藤尚子,今須良一,林洋司,笠井康子, 多波長観測による対流圏オゾンの導出手法と感度研究, 第27回大気圏シンポジウム, 2013.2.28-3.1, 相模原, 2013.
今須良一, 新井豊, 近藤裕昭, 丹羽洋介, 澤庸介, 松枝秀和, 町田敏暢, 横田達也, 衛星と直接観測データを用いたメガシティーからのCO2発生量のインバース解析, 日本地球惑星科学連合2013年大会, U02-08, 千葉県幕張市, 5月20日2013年.(国際セッション)
佐藤隆雄, 佐川英夫, 入江仁士, 野口克行, 齋藤尚子, 今須良一, 林洋司, 笠井康子, 紫外・熱赤外・マイクロ波を用いた対流圏オゾンのシナジーリトリーバルに関する研究, 日本地球惑星科学連合2013年大会, AAS21-P03, Makuhari, Chiba, 5月19日2013年.
大内麻衣, 宮道光平, 松見豊, 中山智喜, 今須良一, GOSAT TANSO-FTS SWIRプロダクトと小型気球搭載型CO2濃度計測装置(CO2ゾンデ)から算出したXCO2の比較, 日本地球惑星科学連合2013年大会, MSD03-P02, Makuhari, Chiba, 5月20日2013年.
今須良一, 林洋司, 染谷有, 齋藤尚子, 松枝秀和, 澤庸介, 丹羽洋介, TANSO-FTS/GOSATスペクトルデータの複合利用による境界層内CO2濃度の推定, 日本地球惑星科学連合2013年大会, MSD03-P01, Makuhari, Chiba, 5月22日2013年.
今須良一, 大気と陸域生態系間の炭素循環をつなぐ衛星観測の進展,日本気象学会2013年春季大会,シンポジウム,東京,2013年5月17日.
今須 良一,新井豊,林洋司,近藤裕昭,松枝秀和,澤庸介,丹羽洋介,松見豊,川崎昌博,齋藤尚子,町田敏暢,横田達也, 領域輸送モデルを用いた関東域からの二酸化炭素排出量のインバージョン解析, 日本気象学会2013年春季大会,D205, 東京,2013年5月16日.
齋藤尚子、今須良一、杉田考史、林田佐智子、塩見慶、川上修司、町田敏暢、松枝秀和、澤庸介, 改良版アルゴリズムによるGOSAT/TANSO-FTS TIR CO2 およびCH4 リトリーバル,日本気象学会2013年春季大会,P379, 東京,2013年11月21日.
齋藤尚子、木本周平、杉村亮、今須良一、杉田考史、林田佐智子、塩見慶、川上修司、町田敏暢、松枝秀和、澤庸, GOSAT/TANSO-FTS TIR CO2 およびCH4 リトリーバルアルゴリズムの改良について, 第19回大気化学討論会, 石川県七尾市石, 2013年11月6〜8日.
染谷有, 今須良一, 太田芳文, 齋藤尚子, TANSO-FTS/GOSAT Band4 データを用いた南極上空の極域成層圏雲の検出, 第19回大気化学討論会, 石川県七尾市石, 2013年11月6〜8日.
丹羽洋介, 澤庸介, 藤井陽介, 富田浩文, 佐藤正樹, 今須良一, 松枝秀和, NICAM-4D-Varを用いたCO2逆推定実験, 第19回大気化学討論会, 石川県七尾市石, 2013年11月6〜8日.
2012
高見澤秀樹,今須良一, 丹羽洋介, P. K. Patra, NICAM-TMを用いたメタンの大気輸送シミュレーション, 第18回大気化学討論会, P-25, 福岡県朝倉市, 11月6日, 2012.
丹羽洋介, 澤庸介, 藤井陽介, 富田浩文, 佐藤正樹, 今須良一, 松枝秀和, CO2逆解析のためのNICAM-4D-Varの開発.第18回大気化学討論会,福岡県朝倉市, 11月6日, 2012.
齋藤尚子,今須良一, 杉田考史, 林田佐智子, GOSAT/TANSO-FTS TIRセンサーからのメタン濃度高精度導出アルゴリズムの検討, 第18回大気化学討論会, P-25, 2012年11月6日, 福岡県朝倉市, 2012.
今須良一、齋藤尚子、塩見慶、横田達也、町田敏暢, GOSAT/TANSO-FTS熱赤外スペクトルによる上部対流圏CO2濃度解析, 日本気象学会2012年春季大会, つくば, 5月26日〜29日, 2012.
林洋司,今須良一, 塩見慶, GOSAT関東集中観測データを用いた対流圏オゾンの観測, 日本気象学会2012年春季大会, つくば, 2012.
齋藤尚子, 東野美和, 那須侑子, 林田佐智子,今須良一, 塩見慶,横田達也,吉田幸生, 町田敏暢, 松枝秀和, 澤庸介, 航空機観測CH4データを用いたGOSAT SWIR XCH4とTIR CH4のデータ質検証 −GOSAT SWIRおよびTIR CH4データの複合利用を前提として−, 日本気象学会2012年春季大会, つくば, 5月26日〜29日, 2012.
今須良一、新井豊、近藤裕昭、丹羽洋介、横田達也、町田敏暢,関東域からの二酸化炭素 放出量推定のためのGOSATによる集中観測, 日本気象学会2012年秋季大会, 札幌, 2012.
齋藤尚子, 今須良一, 杉田考史, 林田佐智子, 塩見慶, GOSAT/TANSO-FTS TIRからのメタン濃度高精度導出のための同時推定アルゴリズムの検討, 日本気象学会2012年秋季大会, 北海道, 10月3日〜5日, 2012.
今須良一, 染谷有, 曇天域における温室効果ガス観測衛星データの解析に向けて, 超高解像モデルにおける、放射モデルに関するワークショップ, 理化学研究所, 神戸, 2月22日, 2012.
2011
丹羽洋介, 町田敏暢, 澤庸介, 松枝秀和, Tanja J. Schuck, Carl A. M. Brenninkmeijer,今須良一, 佐藤正樹, 定期旅客機観測データを用いたインバージョン解析による3次元 CO2濃度分布の導出, 大気化学討論会, 京都, 10月**-**日, 2011.
稲子谷昂子,今須良一, GOSAT 衛星を用いたフロン類の大気中濃度解析, 日本気象学会2011年秋季大会, 名古屋, 10月**日, 2011.
2009
丹羽洋介, Prabir K. Patra, 澤庸介, 池上雅明, 今須良一, 町田敏暢, 眞木貴史, Shamil Maksyutov, 松枝秀和, 小田知宏, 田口彰一, CONTRAIL Transport Model Intercomparison: CO2濃度の高度別変動, 日本気象学会2009年春季大会, pp.153 (C159), 5月28-31日, つくば, 2009.
丹羽洋介, 今須良一, 松枝秀和, 澤庸介, 町田敏暢, 上部対流圏におけるCO2 濃度 の緯度別変動, 日本気象学会2009年春季大会, pp.149(C155), 5月28-31日, つくば, 2009.
澤庸介,町田敏暢,松枝秀和, 丹羽洋介,今須良一,Prabir K. Patra, 池上雅明, 藤田建,眞木貴史, 小田知宏,Shamil Maksyutov, 定期旅客便観測データを利用 した圏界面付近のCO2 動態の解析, 日本気象学会2009年春季大会, pp.148(154), 5月28-31日, つくば, 2009.
今須良一, 齋藤尚子, 塩見慶, 久世暁彦, 須藤洋志, 中島正勝, GOSAT-TANSO-FTS Thermal Infrared (TIR)でみえるもの, 日本気象学会2009年春季大会オゾン研究会, 5月30日, つくば, 2009.
今須 良一, 齋藤 尚子, 塩見慶, 須藤洋志, 久世暁彦, 中島正勝, GOSAT/TANSO-FTS 熱赤外スペクトルの校正精度と気体濃度解析, 日本気象学会2009年秋季大会, pp.105 (B105), 11月25-26日, 福岡, 2009.
齋藤 尚子, 今須 良一, GOSAT/TANSO-FTSバンド4のCO2プロファイル初期導出結果, 日本気象学会2009年秋季大会, pp.106(B106), 11月25-26日, 福岡, 2009.
林洋司,今須良一,宮田隆志, 地上設置型望遠鏡による温室効果ガスの観測, 日本気象 学会2009年秋季大会, pp.317(D355), 11月25-26日, 福岡, 2009.
齋藤尚子, 今須良一, GOSAT/TANSO-FTS TIR CO2データ導出の初期結果, 第15回 大気化学討論会, 10月20-22日, つくば, 2009.
2008
齋藤尚子、今須良一、太田芳文、丹羽洋介,GOSATの熱赤外波長における二酸化炭素鉛直 プロファイル導出手法(Retrieval of CO2vertical profiles from thermal infrared spectra of GOSAT), リモセン学会, 5月22日,東京,2008.
齋藤尚子,太田芳文,今須良一,丹羽洋介,「MAP法リトリーバルによるCO2濃度推定精度向上のための工夫-チャンネル選択とリトリーバル値の a priori への依存性の考察」,日本気象学会2008年春季大会,予稿集pp.195,5月18〜21日,横浜,2008.
丹羽洋介, 今須良一, 佐藤正樹, 富田浩文,「正20面体準一様格子モデルNICAMにおける空気密度と整合性のあるトレーサ移流スキーム ― CO2輸送実験への有用性の評価 ―」,日本気象学会2008年春季大会,予稿集pp.500,5月18〜21日,横浜,2008.
齋藤 尚子, 今須 良一, 太田 芳文, 丹羽 洋介, GOSAT/TANSO-FTS TIR CO2鉛直プロ ファイル導出アルゴリズムと精度,日本気象学会2008年秋季大会, 予稿集pp.124, 11月19日,仙台, 2008.
新井豊,今須良一,竹村俊彦,データ同化手法を用いた様々な森林火災からの煙排出総量の見積もり(特別セッション),日本エアロゾル学会 第25回エアロゾル科学・技術研究討論会, 8月20-22日,金沢,2008.
齋藤尚子,今須良一,太田芳文,丹羽洋介,GOSAT/TANSO-FTS TIR CO2鉛直プロファイルデータ導出精度,第14回大気化学討論会,pp.24,横浜, 2008年10月30日.
今須良一,丹羽洋介,齋藤尚子,GOSAT/TANSO-FTSによる対流圏下層CO2濃度推定法,第14回大気化学討論会,pp.25,横浜,2008年10月30日.
2007
今須良一,齋藤尚子,人工衛星からの中間〜遠赤外スペクトル観測の意義,東京,日本気象学会2007年 秋季大会,スペシャルセッション「静止衛星観測U:静止衛星リモートセンシング観測の新展開,2007.10.16
今須良一,齋藤尚子,太田芳文,丹羽洋介,衛星からの熱赤外観測による研究動向, 日本気象学会2007年秋季大会 第4回地球観測衛星研究連絡会,2007.10.14
今須良一,齋藤尚子,太田芳文,熱赤外スペクトルを用いたCO2濃度解析時における気温情報の導入方法, 日本気象学会2007年春季大会(分科会),予稿集 pp.135(C151),東京,2007.
齋藤 尚子,太田 芳文,丹羽 洋介,今須 良一,リトリーバルチャンネルの選択によるCO2濃度推定精度の向上, 日本気象学会2007年春季大会(分科会),予稿集 pp.137(C153),東京,2007.
太田芳文,今須良一,横田達也,衛星からの温室効果ガス観測における誤差の評価手法, 日本気象学会2007年春季大会(分科会),予稿集 pp.136(C152),東京,2007.
丹羽洋介,今須良一,佐藤正樹,町田敏暢,下山宏,松枝秀和,S. Maksyutov, NICAMを用いたCO2地表面フラックスのインバージョン解析,日本気象学会2007年春季大会, 予稿集 pp.243(P107),東京,2007.
丹羽洋介,今須良一,佐藤正樹,松枝秀和,町田敏暢,下山宏,S. Maksyutov, インバージョン解析を用いた上空におけるCO2濃度変動の解析,日本地球惑星科学連合2007年大会, 予稿集 pp.011(F118),千葉,2007.
齋藤尚子,今須良一,GOSAT/TANSO-FTS熱赤外領域でのCH4観測誤差評価, 日本地球惑星科学連合2007年大会,予稿集pp.024(F118),千葉,2007.
齋藤尚子,太田芳文,丹羽洋介,今須良一:「GOSAT/TANSO-FTS熱赤外領域でのCO2濃度導出手法(その2)」, 第13回大気化学討論会,名古屋,2007.11.29
2006
齋藤尚子、太田芳文、田口彰一、今須良一, GOSAT/TANSO-FTS熱赤外領域でのCO2濃度導出手法, 第17回大気化学シンポジウム, 名古屋, 2006.
今須良一, 新井豊, 福島甫, 竹村俊彦, 太田幸雄,「観測データを基礎にしたエアロゾル放射強制力のモデル評価 (Aerosol radiative forcing based on the synergy of observational data and model calculations)」, 第23回エアロゾル科学・技術研究討論会, Fukuoka, 8-10 August, 2006.
新井 豊, 今須良一, 竹村俊彦, 福島甫,「SeaWiFSからの光学的厚さとオングストローム指数を用いた エアロゾルデータ同化解析(Aerosol data assimilation analysis using the optical thickness and the angstrom index from SeaWiFS)」, 第23回 エアロゾル科学・技術研究討論会, Fukuoka, 8-10 August, 2006.
今須良一,新井豊,竹村俊彦,観測データを取り入れたモデルによるエアロゾルの気候影響評価, 研究成果公開発表(A) AIEシンポジウム「エアロゾルの大気環境影響」,京都,7月13〜14日,2006.
新井 豊, 今須 良一, 竹村 俊彦, 福島 甫, 粒径情報を取り入れたエアロゾルデータ同化手法, 日本気象学会2006年秋季大会, 予稿集 pp.217(D156), 名古屋, 2006.
丹羽洋介, 今須良一, Shamil Maksyutov, 佐藤正樹, CO2 ソース・シンク逆解析のためのNICAMを用いた 大気物質輸送シミュレーション, 日本気象学会2006年秋季大会, 予稿集 pp.135(B353), 名古屋, 2006.
齋藤 尚子, 太田 芳文, 田口 彰一, 今須 良一, GOSAT熱赤外FTSセンサーによるCO2濃度導出, 日本気象学会2006年秋季大会, 予稿集 pp.220(D159), 名古屋, 2006.
齋藤尚子、太田芳文、田口彰一、今須良一、GOSAT熱赤外FTSセンサーのCO2観測誤差評価, 日本気象学会秋季大会, 予稿集 pp.332, つくば, 2006.
今須良一, 新井豊, 福島甫, 竹村俊彦, 太田幸雄,「観測データを基礎にしたエアロゾル放射強制力のモデル評価 (Aerosol radiative forcing based on the synergy of observational data and model calculations)」, 第23回エアロゾル科学・技術研究討論会, Fukuoka, 8-10 August, 2006.
新井 豊, 今須良一, 竹村俊彦, 福島甫,「SeaWiFSからの光学的厚さとオングストローム指数を用いた エアロゾルデータ同化解析(Aerosol data assimilation analysis using the optical thickness and the angstrom index from SeaWiFS)」,第23回エアロゾル科学・技術研究討論会, Fukuoka, 8-10 August, 2006.
2005
太田芳文、今須良一、衛星搭載熱赤外放射計を用いたCO2濃度解析手法の検討, 日本気象学会秋季大会, 予稿集 pp.224.
2004
今須良一、新井豊、竹村俊彦, 大気大循環モデルを用いたエアロゾルの光学特性が放射場に与える 感度に関する研究, 第21回エアロゾル科学・技術研 究討論会, 北海道, 2004.8.4, 予稿集 pp.89-90, 2004.
今須良一,太田芳文,フーリエ型分光器による大気・雲物理量・赤外放射特性の観測, APEX and ACECAP ワークショップ, 蓼科,2004.
今須良一、新井豊、竹村俊彦, 大気大循環モデルを用いたエアロゾルの光学特性が放射場に 与える感度に関する研究, 第21回エアロゾル科学・技術研究討論会, 北海道, 2004.8.4, 予稿集 pp.89-90, 2004.
2003
今須良一、太田芳文、横田達也,衛星搭載赤外分光放射計によるCO2濃度の測定, 日本気象学会 2003年度秋季大会,予稿集 p.81,仙台,2003.
太田芳文、今須良一、小熊健太郎,IMG/ADEOSによる地表面射出率の測定,日本気象学会 2003年度秋季大会, 予稿集 p.255,仙台,2003.
今須良一,IMG/ADEOSデータから解析されたHDOの緯度分布,日本気象学会 2003年度春季大会, 予稿集 p.103,つくば,2003.
太田芳文、今須良一,衛星搭載赤外線センサーによるオゾン空間分布導出手法の検討, 日本気象学会 2003年度春季大会,予稿集 p.105,つくば,2003.
新井豊, 今須良一, 竹村俊彦(九大), 「GCMを用いたバックグラウンドエアロゾルに寄与する硫黄循環の研究」 日本エアロゾル学会 第20回エアロゾル科学・技術研究討論会, つくば, 予稿集 pp.109-110, 2003.
新井豊, 今須良一, 竹村俊彦(九大), 「大気硫黄循環モデルを用いた海洋生物起源DMSに関する研究」, 日本気象学会2003年度春季大会, 予稿集, p.67, 2003.
Imasu, R., "Remote sensing techniques for the atmospheric sciences" ユネスコ・アジア太平洋国際水文学計画トレーニングコース, 2003.